女性専用風俗 東京秘密基地本店 (出張専門) | 23【お調子者 / コミカル系キャラは売れやすい?】

10/6 23:50 UP! 23【お調子者 / コミカル系キャラは売れやすい?】 IEYASU(イエヤス)(39)

IEYASU(イエヤス) 23【お調子者 / コミカル系キャラは売れやすい?】
前回までのあらすじ

お調子者 / コミカル系キャラの先輩達(びにくん、きなこくん、しんじくん、あすなさん、ごろうくん )がいずれも活躍してることに着目、その秘密に迫りやす


ちなみにいえやすは講師として出会った方はさん付け、それ以外のセラピストは君付けで呼んでいます。
某イケメンアイドル事務所の先輩後輩が君付けだったのがなんかいいなと思ってマネしています。

閑話休題

パッと見て思い浮かぶ彼らの共通点が一つ
それは、根はとても真面目ということです。

一見コミカルキャラに見える、そしてコミカルキャラはどちらかというと仕事が出来なさそうなイメージかと思います。
でも実際に仕事してみたらめっちゃ真摯に取り組んでて仕事もできる。
そのギャップが人気の秘密な気がします。
漫画で言うとウソップ、善逸などかな

でもギャップって何がいいんでしょうね?
あとルフィや炭治郎が戦う時よりも、ウソップや善逸が頑張ってるときの方が応援したくなるのはなぜなんだろう?

怖いものから逃げたり、ビビって泣いたりそういう弱さに共感できるから?
そしてその怖さに立ち向かおうとする姿に胸が熱くなるから?

ちょっと調べてみたところ以下の3つの要素が絡んでいるみたいです。
~~~
1. アンダードッグ効果(判官贔屓)
不利な状況や劣勢な立場にいる人や集団を、「同情心」や「共感」から応援したくなる心理現象。

共感と同一視: 困難に立ち向かう姿は、私たちが抱える「人生の試練」や「乗り越えるべき壁」を象徴しているように感じられる。
そのためその人が一生懸命頑張る姿に、自分の理想や叶えたかった夢を重ね合わせる(同一視する)ことで、「自分も頑張っている」という感覚や感動を得られる。

公平さへの希求: 人間は本質的に平等や公平を好む傾向がある。
圧倒的な強者ではなく、不利な状況にある者が努力し、勝利や成功を目指す姿は、より感動的で正義感を刺激するものとして映る。

挑戦者は「負け犬(アンダードッグ)」かもしれませんが、決して諦めていません。そのひたむきな努力が見ている人の心を打ち、応援という行動を引き出す。

2. 倫理的な感情と自己効力感

人間性の肯定: 恐怖や困難から逃げずに立ち向かう姿は、人間が持つ強い意志やレジリエンス(精神的回復力)の証。

理想の投影: 多くの人は心の中で「困難に立ち向かう自分」を理想としています。
それを目の前の人が体現しているのを見ると、カタルシス(感情の浄化)を感じるとともに、「自分ならできるかもしれない」という自己効力感を高めるきっかけになる。

連帯感の構築: 応援する行為は、「あなたは一人ではない」というメッセージを相手に伝えることにもなる。
これは、人間が本来持っている助け合いの精神や集団での生存本能に基づいた、ポジティブな社会的行動だと言える。

3. ドラマ性と感情的な高まり
困難への挑戦は、物語として最も盛り上がる要素を含んでいます。

立ち向かう相手が強大であればあるほど、結果は予測できない。
この不確実性が、見る人の緊張感と期待感を高め、感情を強く揺さぶる。

また苦戦している姿には「ハラハラ」「同情」を抱き、一歩前進した時には「歓喜」や「感動」を覚える。
この感情の起伏の激しさこそが、私たちを強く惹きつけ、その結果を最後まで見届けたいという気持ちにさせる。

つまり、私たちは、困難に立ち向かう人の姿を通して、共感し、感動し、そして自分自身の可能性を確認していると言える
~~~
なるほど
だから変に強がるよりも、弱さやズルさ、そういうダメな部分も等身大の自分として認めて前に進んだ方がいいってことが言えそう
意外と勉強になりました!
そして調べていたら僕は人に勇気を与えたいのかも?と思えてきました!

ただこうやって心理効果として捉えるとなんだか寂しいというか、素直に受け取りにくい違和感みたいのを感じる…
でも出し惜しみせず全力でやったと言えるように、使えるものはすべて使っていく強かさも将軍には必要だと思うので、今回学んだことを活動に活かしていきます!

あ、ギャップって何がいいのか調べるの忘れてた

次回
24【ギャップがいいっていうけど、実際何がいいの?Vol.1】
お楽しみに!

トップへ戻る

秘密基地グループ

OASIS オアシス
東京M性感
大人の女性用風俗3040
東京女風物語