10/16 23:50 UP!
29【ウソップから学んだことを生かすには?】ROAD OF THE ERO SHOGUNATE

前回までのあらすじ
~
ウソップ的なキャラの見せ方はわかったが、実際どうやるいえやす?
~
今回彼から学んだ見せ方は
・譲れないものや信念を持つこと
・仲間や大切なもののために体を張ること
・責任感を持つこと
でした。
では具体的に信念を持つにはどうしたらいいんだろう?
…
つか信念ってどういう意味だっけ?(そもそも論)
~
信念とは
「客観的な証拠があるかどうかに関係なく、自分自身が固く信じて疑わない考えのこと」
日々の行動や判断の基準となり、
「何をすべきか」「何に価値を置くか」
といったことを決定づける、行動の根本にあるルールのようなもの
自分が大切にしている価値観(例:誠実さ、公正さ、努力など)が積み重なり、
その人個人の揺るぎない考え方(=信念)を形成する
~
AI有難い!
じゃあその信念を持つにはどうしたらいいか調べてみたが…
A.自己理解を深める
結局これか~
なんだかんだこの自己理解をしないと自分の人生もうまくいかないってことかな
確かに何が大切か理解せず生きてるのって、ゴールも決めずにウロウロしてるのと同じ気もする。
では具体的にどうするか?
①価値観の明確化: 自分にとって何が最も大切か(例:自由、成長など)を考え優先順位をつける。
②過去の経験を振り返る: 自分が何を成し遂げた時に喜びや満足感を得られたか、どんな時に強く動機づけられたかなど、自分の内面的な動機を理解する。
③正直な自己対話: 「自分は何を大切にしているのか?」「何をしたいのか?」「なぜそれをしたいのか?」といった問いを自分に投げかけ、掘り下げる。
④達成したいことの具体化: 自分が何を成し遂げたいのか、具体的な目標を定めます。この目標が日々の行動の指針となり、信念を貫く原動力になる。
⑤成功体験を積み重ねる
小さな目標から達成する: いきなり大きな目標を達成しようとせず、小さな目標を設定し確実に達成する経験を積み重ねる。
また「自分で決めたことを達成する」という経験が自信を生み、信念をより強固なものにする。
⑥行動と学習を続ける
行動規範を持つ: 信念を「行動理念」として、それを基準に「すること」「しないこと」を決め、実際に行動に移す。
これらは全て自分の「内なる声」に耳を傾け、それを形にしていくプロセス。
すぐに強固な信念が生まれるわけではないが、実践を続けることで徐々に揺るぎない信念が育まれていくらしい
じゃ自分に当てはめてみたらどうだろう…?
ってなんか似てるキャラの見せ方学んでくか!と軽く始めたはずなのにまた迷走しだしてしまってる感が否めない…
次回
30【信念の育て方】
お楽しみに!
今日も読んでいただきありがとうございました!!
~
ウソップ的なキャラの見せ方はわかったが、実際どうやるいえやす?
~
今回彼から学んだ見せ方は
・譲れないものや信念を持つこと
・仲間や大切なもののために体を張ること
・責任感を持つこと
でした。
では具体的に信念を持つにはどうしたらいいんだろう?
…
つか信念ってどういう意味だっけ?(そもそも論)
~
信念とは
「客観的な証拠があるかどうかに関係なく、自分自身が固く信じて疑わない考えのこと」
日々の行動や判断の基準となり、
「何をすべきか」「何に価値を置くか」
といったことを決定づける、行動の根本にあるルールのようなもの
自分が大切にしている価値観(例:誠実さ、公正さ、努力など)が積み重なり、
その人個人の揺るぎない考え方(=信念)を形成する
~
AI有難い!
じゃあその信念を持つにはどうしたらいいか調べてみたが…
A.自己理解を深める
結局これか~
なんだかんだこの自己理解をしないと自分の人生もうまくいかないってことかな
確かに何が大切か理解せず生きてるのって、ゴールも決めずにウロウロしてるのと同じ気もする。
では具体的にどうするか?
①価値観の明確化: 自分にとって何が最も大切か(例:自由、成長など)を考え優先順位をつける。
②過去の経験を振り返る: 自分が何を成し遂げた時に喜びや満足感を得られたか、どんな時に強く動機づけられたかなど、自分の内面的な動機を理解する。
③正直な自己対話: 「自分は何を大切にしているのか?」「何をしたいのか?」「なぜそれをしたいのか?」といった問いを自分に投げかけ、掘り下げる。
④達成したいことの具体化: 自分が何を成し遂げたいのか、具体的な目標を定めます。この目標が日々の行動の指針となり、信念を貫く原動力になる。
⑤成功体験を積み重ねる
小さな目標から達成する: いきなり大きな目標を達成しようとせず、小さな目標を設定し確実に達成する経験を積み重ねる。
また「自分で決めたことを達成する」という経験が自信を生み、信念をより強固なものにする。
⑥行動と学習を続ける
行動規範を持つ: 信念を「行動理念」として、それを基準に「すること」「しないこと」を決め、実際に行動に移す。
これらは全て自分の「内なる声」に耳を傾け、それを形にしていくプロセス。
すぐに強固な信念が生まれるわけではないが、実践を続けることで徐々に揺るぎない信念が育まれていくらしい
じゃ自分に当てはめてみたらどうだろう…?
ってなんか似てるキャラの見せ方学んでくか!と軽く始めたはずなのにまた迷走しだしてしまってる感が否めない…
次回
30【信念の育て方】
お楽しみに!
今日も読んでいただきありがとうございました!!
このセラピストの写メ日記一覧へ
最新写メ日記
- 29【ウソップから学んだことを生かすには?】ROAD OF THE ERO SHOGUNATE
- 28【ウソップの魅力を解析してみる
- 27【一旦ギャップ離れて自分と似たキャラ探します】
- 26【意外性続き~ギャップがいいっていうけど、実際何がいいの?Vol.3】
- 25【意外性~ギャップがいいっていうけど、実際何がいいの?Vol.2】
- 24【ギャップがいいっていうけど、実際何がいいの?Vol.1】
- 23【お調子者 / コミカル系キャラは売れやすい?】
- 22【僕とキャラが似てるセラピストって誰だろう…】
- 褒め言葉を素直に受け取れない自分
- 21【自分だけの武器を探せ!と思いきや比較続行!】